キッズおとのひろばと同様に、音楽で楽しく遊びながら子どもたちの持っているあらゆる能力を引き出すための教育です。さらに鍵盤楽器を取り入れて、楽譜の読み書き練習、リズム感、音感、強弱など、より音楽的な内容となっております。
CDをただ流したり、単純なリズムだけを教えるのではなく、様々な楽器に触れて世界中のリズムを体験したり音楽の魅力を存分に伝えます。
子どもたちが音楽を通じて、感じとる心、表現する力を養う。
講師自身が子ども一人ひとりの得意なこと、興味があることをよく観察し、一緒になって小さな達成感や楽しみを見つけられるようにレッスンを行います。
6ヶ月〜3才それぞれの成長段階に合わせたプログラムです。
例えば、6ヶ月〜1才頃はいろんな楽器に触れたり、持ったり、叩いたりして音を感じたり、大好きなパパ&ママと音楽に乗って体操します。
1才〜2才頃には発語を促す内容、3才頃には拍子に合わせて太鼓を叩いたり、笛を吹いたりします。
3才から楽器の習得も可能になる為、鍵盤楽器を取り入れての演奏や、音符を覚えたり、リズム感、音感、表現力を養うレッスンを行なっています。
0〜3才の時期は無意識に周りのすべてのものを吸収し、3才〜6才の時期にこれまで吸収してきた事柄を自分自身の中で整理、分類し系統立てていきます。
毎年3月末には生徒ライブで日頃の成果を発表して、表現する喜びや達成感を味わいます。
キッズおとのひろばを経てジュニアおとのひろばへのステップアップをおすすめします。
講師とのマンツーマンによるレッスンなのでお子様のペースに合わせて進めます。
キッズ及びジュニアおとのひろばも取り入れているリトミック教育の考案者であるエミールジャックダルクローズは、”まず表現力や聴覚の教育を受けてから楽器演奏の教育を受けるべきである。これが同時または逆になると、真の音楽能力が発達しにくい”と述べています。
また、親に言えない悩みを先生に相談したりする子もいます。
学校や家庭以外にこうした場があるというのも良いことですよね。
キッズ→ジュニア→マンツーマンレッスンへステップアップをおすすめします。
2〜8名(月2回コース、月4回コースをご用意しております)
約3才~6才
おおまかに以下の内容を実施しています。(60分)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はじまりと終わりのご挨拶 | 名前を呼ばれたらお返事 | 笛を吹いてみよう | 太鼓でリズム遊び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍵盤ハーモニカで 音当てクイズ |
お歌の練習 | 後片付け | 生演奏で絵本の読み聞かせetc.. |
19世紀の末から20世紀初頭にかけて、新教育運動の絶頂期にスイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法。音楽で楽しく遊びながら子どもたちの持っているあらゆる能力を引き出すための教育です。
◆音楽能力の向上
◆身体的・感覚的・知的能力の向上
◆即時反応力の向上
◆コミュニケーション能力を身につける
◆自己表現の習慣化
リトミックでは、わかったことをわかったように表現する力を即時反応力といいます。
音楽を聞き即時的に反応し表現することで素直な心と同時に強い意志を育てます。
一人での表現も大事ですが、グループでの表現も大切にしなければいけません。
友達と協力しての仲間意識や達成感など、他の人を思いやれる心を育てます。
ご要望の多かった土曜日クラスを開講しました。 ※開講日は下記年間カレンダー参照
体調不良や急用等でお休みしても当月中なら別開講日に振替可能(要予約)
開講日 | ■今池スタジオ ☆火曜日/17:15 ☆土曜日/11:15 年間開講日カレンダーはこちらから印刷・ダウンロードできます ≫ ■本山スタジオ ■川名スタジオ |
---|---|
月謝(税抜) | 月4回/¥5,500 月2回/¥4,500 |
施設費(税抜) | ¥1,000/月 |
ライブ行事費(税抜) | ¥150/月 |
※ご予約及びキャンセルのご連絡は、レッスン中は留守番電話になる場合がございますのでメール連絡(info@snafkins.com)をお勧めいたします。