snafkins

  • ピアノやギター、楽器も色々あるけれど、ボーカリストの楽器と言えば「のど」と「マイク」な訳です。

    DATE:2018年12月19日

    音楽教室の日常

    こんにちは♪ ボーカル講師のSATです。 ピアノやギター、楽器も色々あるけれど、ボーカリストの楽器と言えば「のど」と「マイク」な訳です。 他の楽器に比べると、とても身軽な楽器ですね。 しかしその分、歌の練習について一般的に軽視されてしまいがちですね。 のどにある「声帯」は目では見えないので、正確な音程で歌うには、感覚だけで音程をコントロールする必要があります。 これって考えてみたらすごく難しいですよね。 感覚って。。。 ピアノやギターは目で見て弾くのに、目で見えない「歌」の方がよっぽど難しいじゃん?!と正直思います。 私はピアノとアコーディオンも演奏するので、ボーカルの難しさや奥深さを日々実感するわけです。 歌を歌うというのは、誰に教えてもらうわけでも無く、見よう見まねで1歳頃から「あ〜あ〜」「う〜う〜」と歌うようになります。 言葉を覚えたら歌詞をつけたりして歌えるようにもなります。 ほとんどの人間が当たり前にできてしまう「歌う」という事。声が楽器になるという事。 それは全然難しい事じゃないのだけれど、「正確に歌う」「上手に歌う」「深い響きの声」などと上達を目指すと、もう耳と感覚頼りの練習が必要となり、とーっても難しいわけです。 その結果、音程や強弱、表現を自由自在にできるようになるんです。 楽器の中でも、自己表現には「歌」が一番伝わりやすいですよね。 最高の伝達手段だと思います。 自分の体内に音が響き渡るわけですから、こんなに気持ち良い楽器は他にありません。 しかも鼻歌なんかを歌っていると、その場の空気が一気にルンルン気分になります。 生声での歌練習が進んだら、次のステップは「マイク」での歌い方練習です。 「マイクワーク」や「マイキング」などと呼びますが、これまた難しくやっぱり「感覚」が大切です。 マイクに目盛りがあるわけでもないので、使い方や距離感、強さなどが非常に難しくコツが必要です。 皆が必ず歌える「歌」というものを、しっかり習って勉強してみませんか? 歌に必要な「感覚」教えます!!👍 SAT
    詳しくみる
    こんにちは♪ ボーカル講師のSATです。 ピアノやギター、楽器も色々あるけれど、ボーカリストの楽器と言えば「のど」と「マイク」な訳です。 他の楽器に比べると、とても身軽な楽器ですね。 しかしその分、歌の練習について一般的に軽視されてしまいがちですね。 のどにある「声帯」は目では見えないので、正確な音程で歌うには、感覚だけで音程をコントロールする必要があります。 これって考えてみたらすごく難しいですよね。 感覚って。。。 ピアノやギターは目で見て弾くのに、目で見えない「歌」の方がよっぽど難しいじゃん?!と正直思います。 私はピアノとアコーディオンも演奏するので、ボーカルの難しさや奥深さを日々実感するわけです。 歌を歌うというのは、誰に教えてもらうわけでも無く、見よう見まねで1歳頃から「あ〜あ〜」「う〜う〜」と歌うようになります。 言葉を覚えたら歌詞をつけたりして歌えるようにもなります。 ほとんどの人間が当たり前にできてしまう「歌う」という事。声が楽器になるという事。 それは全然難しい事じゃないのだけれど、「正確に歌う」「上手に歌う」「深い響きの声」などと上達を目指すと、もう耳と感覚頼りの練習が必要となり、とーっても難しいわけです。 その結果、音程や強弱、表現を自由自在にできるようになるんです。 楽器の中でも、自己表現には「歌」が一番伝わりやすいですよね。 最高の伝達手段だと思います。 自分の体内に音が響き渡るわけですから、こんなに気持ち良い楽器は他にありません。 しかも鼻歌なんかを歌っていると、その場の空気が一気にルンルン気分になります。 生声での歌練習が進んだら、次のステップは「マイク」での歌い方練習です。 「マイクワーク」や「マイキング」などと呼びますが、これまた難しくやっぱり「感覚」が大切です。 マイクに目盛りがあるわけでもないので、使い方や距離感、強さなどが非常に難しくコツが必要です。 皆が必ず歌える「歌」というものを、しっかり習って勉強してみませんか? 歌に必要な「感覚」教えます!!👍 SAT
    詳しくみる
  • 今回は音、音作り(アンプ、エフェクターetc)に関して

    DATE:2018年12月18日

    音楽教室の日常

    こんにちは スナフキンズ音楽教室ギター講師を担当しております水谷です。 今回は音、音作り(アンプ、エフェクターetc)に関して、 僕は基本的にエフェクターはアナログタイプ...所謂コンパクトタイプのエフェクターが大好きで 往年の名機と呼ばれる機種(TS808、9、10、RAT...etc)など数え切れない程所持してましたw アンプも真空管のコンボタイプが特に好きでフェンダーのツインリバーブやメサブギーのMark1などを 好んで使用してました。 ですが近年?年齢を重ねてか? 良くも悪くも?拘りが薄くなりw 取り敢えずそれなりの音が出せれば良いや。。。という感じになりましてw 本人的にはタッチ、音の出し方で何かを掴んだから それなりの自分が思っている音が出せる様になってきた? と思ってます。 さてここからですが、 そんな僕が近年流行っている?Fractalやkemperに代表される アンプシミュレーターに興味を持ち出して、 何が良いか悩んだ末にまずは持ち運びも便利そうなフロアタイプの Fractal AX8を導入してみようと思い使っているのがこちら 先にもお話した様に今まではアナログタイプが好きだった僕にはかなり新鮮で当初は使いこなせるのかと自分でも思っていましたが、、、 いや、今でも完全には使いこなせてはいませんがw とても有意義でして、 機体上でも各パラメータの設定は出来るのですが、 PC、ノートPCに接続する事で驚くほど簡単に尚且つ細かな設定が出来るのです。 最近特にお気に入りなのはディレイを重ね掛けしてホールズワース的な幻想的なクリーンサウンドを作って遊んでますw デュアルディレイ2台とマルチディレイ(AX8の残念な所はこれ以上ディレイを設置出来ないところです)計6台のディレイを重ねるサウンドです。 ショートディレイからタイムを少しずつずらしたディレイを重ねて重ねて、、、 とても気持ちの良い幻想的なクリーンサウンドで 何時間もギターを弾いてコードワークを楽しんでますw そしてペダルボード上に設置したエフェクトを任意に掛ける事も出来るのですが 予め設定したエフェクトをsceneで呼び出すと 一瞬のうちに幻想的なクリーンサウンドからウォームなリードサウンドに変更出来たり 設定してあるドライブペダルもAとB(FractalではX,Yなのですが)が存在して Aは薄い歪み、Bは深い歪みと、、、 1つのドライブペダルの中に2つ組み込む事が出来て 多彩なサウンドが作れます。 まだまだ研究は必要ですが、 自由度、可能性はとてもあり個性的な、自分らしいサウンドを作れたらなと思ってます。 そして再確認するのです、 生ギターの音っていいなぁとwww ハイテクも良いし生の音も良い とりあえずギターは良いw ギターが良いw という事です! それではまた!
    詳しくみる
    こんにちは スナフキンズ音楽教室ギター講師を担当しております水谷です。 今回は音、音作り(アンプ、エフェクターetc)に関して、 僕は基本的にエフェクターはアナログタイプ...所謂コンパクトタイプのエフェクターが大好きで 往年の名機と呼ばれる機種(TS808、9、10、RAT...etc)など数え切れない程所持してましたw アンプも真空管のコンボタイプが特に好きでフェンダーのツインリバーブやメサブギーのMark1などを 好んで使用してました。 ですが近年?年齢を重ねてか? 良くも悪くも?拘りが薄くなりw 取り敢えずそれなりの音が出せれば良いや。。。という感じになりましてw 本人的にはタッチ、音の出し方で何かを掴んだから それなりの自分が思っている音が出せる様になってきた? と思ってます。 さてここからですが、 そんな僕が近年流行っている?Fractalやkemperに代表される アンプシミュレーターに興味を持ち出して、 何が良いか悩んだ末にまずは持ち運びも便利そうなフロアタイプの Fractal AX8を導入してみようと思い使っているのがこちら 先にもお話した様に今まではアナログタイプが好きだった僕にはかなり新鮮で当初は使いこなせるのかと自分でも思っていましたが、、、 いや、今でも完全には使いこなせてはいませんがw とても有意義でして、 機体上でも各パラメータの設定は出来るのですが、 PC、ノートPCに接続する事で驚くほど簡単に尚且つ細かな設定が出来るのです。 最近特にお気に入りなのはディレイを重ね掛けしてホールズワース的な幻想的なクリーンサウンドを作って遊んでますw デュアルディレイ2台とマルチディレイ(AX8の残念な所はこれ以上ディレイを設置出来ないところです)計6台のディレイを重ねるサウンドです。 ショートディレイからタイムを少しずつずらしたディレイを重ねて重ねて、、、 とても気持ちの良い幻想的なクリーンサウンドで 何時間もギターを弾いてコードワークを楽しんでますw そしてペダルボード上に設置したエフェクトを任意に掛ける事も出来るのですが 予め設定したエフェクトをsceneで呼び出すと 一瞬のうちに幻想的なクリーンサウンドからウォームなリードサウンドに変更出来たり 設定してあるドライブペダルもAとB(FractalではX,Yなのですが)が存在して Aは薄い歪み、Bは深い歪みと、、、 1つのドライブペダルの中に2つ組み込む事が出来て 多彩なサウンドが作れます。 まだまだ研究は必要ですが、 自由度、可能性はとてもあり個性的な、自分らしいサウンドを作れたらなと思ってます。 そして再確認するのです、 生ギターの音っていいなぁとwww ハイテクも良いし生の音も良い とりあえずギターは良いw ギターが良いw という事です! それではまた!
    詳しくみる
  • 小さなこだわり

    DATE:2018年12月17日

    音楽教室の日常

    こんにちは!ギター講師の鳥飼です。 最近、ギターに着けていたチューナーが破損してしまって、結構お気に入りだったので凹んでいたのですが、amazonを徘徊していたらそのシリーズの最新型が丁度その日発売開始だったというミラクルを体験してしまいました。 あの日壊れたのは何かの思し召しだったのか…?なんだかオカルトな話ですね。 さて、前置きはこの辺にするとして… このチューナー、カラーが黒に変わってグッと色味が締まってカッコイイ…! こういう楽器のパーツって、ついつい性能よりデザインや色で決めてしまうことがあります。 本当はダメなのかもしれないけれども、外見を重視するのは僕の「小さなこだわり」です。 自分好みの見た目にしてあげると、自然といい音で鳴ってるように聞こえる(気がする)んですよね、これも不思議な話…なかなかオカルトな話。 まあ僕だけかも知れませんが…(笑) ギターなら、ブリッジピンの色を変えたり、木材のピンにしてみたり…あとはペグを変えるとかするだけでも音は結構変わります。 これは実際に変わるので色々試すしかないのですが、個人的には好きなデザインの物で変化した音にハズレはなかったです。 見た目って大事、すごく大事。 特にギターはパーツ交換も容易で安価で済むことが多いので、色々試し易いかと思います。 ギターに限らず他の楽器でも見た目って大事だと思います。 ここはひとつ、自分だけの「小さなこだわり」、追求してみてはいかがでしょうか?
    詳しくみる
    こんにちは!ギター講師の鳥飼です。 最近、ギターに着けていたチューナーが破損してしまって、結構お気に入りだったので凹んでいたのですが、amazonを徘徊していたらそのシリーズの最新型が丁度その日発売開始だったというミラクルを体験してしまいました。 あの日壊れたのは何かの思し召しだったのか…?なんだかオカルトな話ですね。 さて、前置きはこの辺にするとして… このチューナー、カラーが黒に変わってグッと色味が締まってカッコイイ…! こういう楽器のパーツって、ついつい性能よりデザインや色で決めてしまうことがあります。 本当はダメなのかもしれないけれども、外見を重視するのは僕の「小さなこだわり」です。 自分好みの見た目にしてあげると、自然といい音で鳴ってるように聞こえる(気がする)んですよね、これも不思議な話…なかなかオカルトな話。 まあ僕だけかも知れませんが…(笑) ギターなら、ブリッジピンの色を変えたり、木材のピンにしてみたり…あとはペグを変えるとかするだけでも音は結構変わります。 これは実際に変わるので色々試すしかないのですが、個人的には好きなデザインの物で変化した音にハズレはなかったです。 見た目って大事、すごく大事。 特にギターはパーツ交換も容易で安価で済むことが多いので、色々試し易いかと思います。 ギターに限らず他の楽器でも見た目って大事だと思います。 ここはひとつ、自分だけの「小さなこだわり」、追求してみてはいかがでしょうか?
    詳しくみる
  • のど自慢の鐘は3つが最高?

    DATE:2018年12月16日

    音楽教室の日常

    みなさん、お久しぶりです。 ギター&DTM講師のKaioです。 2018年も終わりますね。 平成最後はどんな年となりましたか? 平成と同じ年齢で過ごしてきた僕にとって、これから新しい、希望に満ち溢れたニュー イヤー(そうであることを望んで)が楽しみです。    さて、先日、三重県四日市市のバーでライブをしたのですが、そこで共演した『NHK のど自慢』で演奏されてるドラマーの方に「へぇ~!」となることを教えていただきま した。 『NHKのど自慢』は、素人の方がプロバンドをバックに歌って審査を受けます。 その時 に3段階で鐘が鳴らされるのですが、1つの時は「ド」、2つの時は「ドレ」、そして 合格の「ドシラソ・ドシラソ・ドミレ」があります。 実は、この合格の鐘は、3つという位置付けなのです! 最初の「ドシラソ・ドシラソ」 は装飾音で、「ドレミ」が鐘3つなのです。 ちなみに、あの鐘は、鳴らしている人の一存で決めている訳ではないので、鐘奏者に抗議しても意味ないらしいです。(ヘッドホン越しに審査員から指示 があるそう) みなさんも、近くでのど自慢が開催されたら、参加でも見学でもいいので行ってみてくださいね。 テレビでは見られない面白みがあるそうです!
    詳しくみる
    みなさん、お久しぶりです。 ギター&DTM講師のKaioです。 2018年も終わりますね。 平成最後はどんな年となりましたか? 平成と同じ年齢で過ごしてきた僕にとって、これから新しい、希望に満ち溢れたニュー イヤー(そうであることを望んで)が楽しみです。    さて、先日、三重県四日市市のバーでライブをしたのですが、そこで共演した『NHK のど自慢』で演奏されてるドラマーの方に「へぇ~!」となることを教えていただきま した。 『NHKのど自慢』は、素人の方がプロバンドをバックに歌って審査を受けます。 その時 に3段階で鐘が鳴らされるのですが、1つの時は「ド」、2つの時は「ドレ」、そして 合格の「ドシラソ・ドシラソ・ドミレ」があります。 実は、この合格の鐘は、3つという位置付けなのです! 最初の「ドシラソ・ドシラソ」 は装飾音で、「ドレミ」が鐘3つなのです。 ちなみに、あの鐘は、鳴らしている人の一存で決めている訳ではないので、鐘奏者に抗議しても意味ないらしいです。(ヘッドホン越しに審査員から指示 があるそう) みなさんも、近くでのど自慢が開催されたら、参加でも見学でもいいので行ってみてくださいね。 テレビでは見られない面白みがあるそうです!
    詳しくみる
  • ピアノの弾き方

    DATE:2018年12月15日

    音楽教室の日常

    スナフキンズ音楽教室のピアノ講師 水沼 慎一郎 です。   ”手の中に卵を一つ持つように形を作り弾く”   このような言葉をピアノを習う方は聞いたことがあるでしょうか? これもまた弾き方の一部です。   ピアノを弾く人それぞれに違った手の形があるように、 世界には私たちの想像を遥かに上回る弾き方が数多くあります。 今回は、ピアニストの中でも、最高峰とも言えるの演奏を紹介します。   ダニエル・バレンボイム - Daniel Barenboim   ”手の中に卵を一つ持つように形を作り弾く” この言葉を表すような力強い弾き方をするピアニストです。 特にベートーベンなどの、力強い演奏が特徴的です。 https://www.youtube.com/watch?v=cg9KQ610biU&index=8&list=PLaO5yzGGmlgEncr13JjVJA-hG4VXtXA6S     グレン・グールド - Glenn Gould   演奏を芸術の域に高めたピアニストの一人です。 指が鍵盤に張り付くように、強弱と正確性を見事に弾きこなします。 彼のJ.S.バッハの演奏は、世界に衝撃を与えました。 https://www.youtube.com/watch?v=p4yAB37wG5s     ウラジーミル・ホロヴィッツ - Vladimir Horowitz   ピアノの音色を最大限に引き出す魔術師。 彼の表現に近づくように、ピアノも改良されているようです。 あらゆる弾き方を取り入れた、独特の響きは必聴です。 https://www.youtube.com/watch?v=YhcWiJnK258   いかがでしたか?   作曲家や時代によって、様々な演奏の方法があります。 自分に合った弾き方を見つけ出すのも楽しみの一つです。 それではまたお会いしましょう。   水沼 慎一郎
    詳しくみる
    スナフキンズ音楽教室のピアノ講師 水沼 慎一郎 です。   ”手の中に卵を一つ持つように形を作り弾く”   このような言葉をピアノを習う方は聞いたことがあるでしょうか? これもまた弾き方の一部です。   ピアノを弾く人それぞれに違った手の形があるように、 世界には私たちの想像を遥かに上回る弾き方が数多くあります。 今回は、ピアニストの中でも、最高峰とも言えるの演奏を紹介します。   ダニエル・バレンボイム - Daniel Barenboim   ”手の中に卵を一つ持つように形を作り弾く” この言葉を表すような力強い弾き方をするピアニストです。 特にベートーベンなどの、力強い演奏が特徴的です。 https://www.youtube.com/watch?v=cg9KQ610biU&index=8&list=PLaO5yzGGmlgEncr13JjVJA-hG4VXtXA6S     グレン・グールド - Glenn Gould   演奏を芸術の域に高めたピアニストの一人です。 指が鍵盤に張り付くように、強弱と正確性を見事に弾きこなします。 彼のJ.S.バッハの演奏は、世界に衝撃を与えました。 https://www.youtube.com/watch?v=p4yAB37wG5s     ウラジーミル・ホロヴィッツ - Vladimir Horowitz   ピアノの音色を最大限に引き出す魔術師。 彼の表現に近づくように、ピアノも改良されているようです。 あらゆる弾き方を取り入れた、独特の響きは必聴です。 https://www.youtube.com/watch?v=YhcWiJnK258   いかがでしたか?   作曲家や時代によって、様々な演奏の方法があります。 自分に合った弾き方を見つけ出すのも楽しみの一つです。 それではまたお会いしましょう。   水沼 慎一郎
    詳しくみる