snafkins

  • Advanced Lesson?

    DATE:2017年10月25日

    音楽教室の日常

    皆さんこんにちは! 日頃のレッスンでは受講生様のニーズにお応えしてレッスンを行っておりますが 本日はAdvanced Lessonと題して日頃、私がやっている練習法などを御紹介したいと思います。 この練習方法はスケール(音階)練習なのですが、通常の練習方法よりも深くギターの指板上の音を理解する ギターという楽器を理解する つまりは音楽を理解していく事に繋がると思っています。 従来、ギターのスケール(音階)練習というのは、ポジション毎に分けて練習していく。 ※この練習も非常に大切です。 なぜポジション毎に分けて練習していくのか? それはギターという楽器が開放(0フレット)〜12フレットで1オクターブの間隔で音が配置されていて 尚且つ弦が6本ある為、非常に範囲が広く複雑に音が配置されているから。 ※ある有名ジャズギタリストは「ギターという楽器は弦1本1本をピアノと置き換えるとその数通り6台ピアノがある」 と言われた程です。 なのでポジション毎に分けて練習しスケール(音階)をマスターしていくやり方が広く伝わっています。 これが所謂ボックスポジションというものです。 さて前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 私が日頃やっているスケール(音階)の練習方法ですが、いたってシンプルです。 まず最初は、1弦しか使いません。 次に、0フレット(開放)から12フレットまでしか使いません。 そして1弦上に配置されているCメジャースケール(所謂ドレミファ...ですね)を把握する。 『1弦上の音』 0フレット(E)、1フレット(F)、3フレット(G)、5フレット(A)、7フレット(B)、8フレット(C)、10フレット(D)、12フレット(E)※オクターブ こんな風に音が広がっています。 運指も好きな指で弾いて大丈夫です。テンポも好きなテンポ、リズムも好きなリズムで弾いて大丈夫です。 これが出来たらステップ2です。 ステップ2は少し音楽理論が入ってきます。 1弦上に広がっているCメジャースケールが『見える』ようになったら次は FのKey(調)のメジャースケールを弾き(探し)ます。 どういう事かと言いますと CのKeyからFのKeyに変わるという事は、 ドレミファソラシの『シ』→B音 このB音が『フラット』(※半音下がる、ギターでは1フレット左にずれる)させればいい訳です。 ※上記の『1弦上の音』では『B音』は7フレットにあります。 つまりその7フレットの『B音』を半音下げる(1フレット左にズラす) 7フレット(B) → 6フレット(B♭) これで『F』Keyのメジャースケールの完成です。 このように、Cメジャースケールをまずは把握し、それ以外のKeyはCメジャースケールを基に音を変化させて練習していくのです。 Keyが『G』になれば『ファ』→『F』が『F♯』に変化します。 Keyが『E♭』ならば『シ・ミ・ラ』→『B・E・A』が『B♭・E♭・A♭』に変化します。 これを存在するKey(調)全て、、、12Key(調)練習します。 この練習を1弦が出来たら次は2弦、2弦が出来たら3弦、、、6弦と。 更には1弦と2弦を使って、、、、1弦から3弦で、、、、、最終的には6本全ての弦を使って。 最初は凄くシンプルです。 ですが段階を追う毎に難易度が上がり初級者から上級者の方まで取り組める練習方法です。 ある時に、私の師と仰ぐ方がこんな事を仰いました。 『まずはギターの指板上にピアノでいう白鍵を作りなさい』 と言われました。 どういう事かと言いますと、白鍵とはドレミファ、、、Cメジャースケール、、、 何も変化していない真っ新な音、、、みたいな感じでしょうか? それが理解出来る事によってギターで言えば、 何処に何の音があるのか直ぐに見付けれるように成りますし、 もっと深い所では、あの音階とこの音階は共通した音が沢山ある、、、などの発見があったり、、、 先にも言いましたが、ギターという楽器、音楽を深く理解していく事に繋がっていくと思います。 最後に、私自身この練習をマスターした、極めたとは全く思っていないのですが、 例えばある曲に合わせてこの練習方法をやってみる。 ギター指板上の低音部分から12フレットを超えた高音部分まで使ってみる。 などなど、今現在も取り組んでいます。 さて今回は、入りはいたってシンプルで簡単です! しかし途中から『?』な内容になってしまったかもしれませんが 少しでも興味を持たれた方は是非チャレンジして欲しいなと思います。 気になった事、分からない事があれば気軽に体験レッスンに足を運んで頂ければと思います。
    詳しくみる
    皆さんこんにちは! 日頃のレッスンでは受講生様のニーズにお応えしてレッスンを行っておりますが 本日はAdvanced Lessonと題して日頃、私がやっている練習法などを御紹介したいと思います。 この練習方法はスケール(音階)練習なのですが、通常の練習方法よりも深くギターの指板上の音を理解する ギターという楽器を理解する つまりは音楽を理解していく事に繋がると思っています。 従来、ギターのスケール(音階)練習というのは、ポジション毎に分けて練習していく。 ※この練習も非常に大切です。 なぜポジション毎に分けて練習していくのか? それはギターという楽器が開放(0フレット)〜12フレットで1オクターブの間隔で音が配置されていて 尚且つ弦が6本ある為、非常に範囲が広く複雑に音が配置されているから。 ※ある有名ジャズギタリストは「ギターという楽器は弦1本1本をピアノと置き換えるとその数通り6台ピアノがある」 と言われた程です。 なのでポジション毎に分けて練習しスケール(音階)をマスターしていくやり方が広く伝わっています。 これが所謂ボックスポジションというものです。 さて前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。 私が日頃やっているスケール(音階)の練習方法ですが、いたってシンプルです。 まず最初は、1弦しか使いません。 次に、0フレット(開放)から12フレットまでしか使いません。 そして1弦上に配置されているCメジャースケール(所謂ドレミファ...ですね)を把握する。 『1弦上の音』 0フレット(E)、1フレット(F)、3フレット(G)、5フレット(A)、7フレット(B)、8フレット(C)、10フレット(D)、12フレット(E)※オクターブ こんな風に音が広がっています。 運指も好きな指で弾いて大丈夫です。テンポも好きなテンポ、リズムも好きなリズムで弾いて大丈夫です。 これが出来たらステップ2です。 ステップ2は少し音楽理論が入ってきます。 1弦上に広がっているCメジャースケールが『見える』ようになったら次は FのKey(調)のメジャースケールを弾き(探し)ます。 どういう事かと言いますと CのKeyからFのKeyに変わるという事は、 ドレミファソラシの『シ』→B音 このB音が『フラット』(※半音下がる、ギターでは1フレット左にずれる)させればいい訳です。 ※上記の『1弦上の音』では『B音』は7フレットにあります。 つまりその7フレットの『B音』を半音下げる(1フレット左にズラす) 7フレット(B) → 6フレット(B♭) これで『F』Keyのメジャースケールの完成です。 このように、Cメジャースケールをまずは把握し、それ以外のKeyはCメジャースケールを基に音を変化させて練習していくのです。 Keyが『G』になれば『ファ』→『F』が『F♯』に変化します。 Keyが『E♭』ならば『シ・ミ・ラ』→『B・E・A』が『B♭・E♭・A♭』に変化します。 これを存在するKey(調)全て、、、12Key(調)練習します。 この練習を1弦が出来たら次は2弦、2弦が出来たら3弦、、、6弦と。 更には1弦と2弦を使って、、、、1弦から3弦で、、、、、最終的には6本全ての弦を使って。 最初は凄くシンプルです。 ですが段階を追う毎に難易度が上がり初級者から上級者の方まで取り組める練習方法です。 ある時に、私の師と仰ぐ方がこんな事を仰いました。 『まずはギターの指板上にピアノでいう白鍵を作りなさい』 と言われました。 どういう事かと言いますと、白鍵とはドレミファ、、、Cメジャースケール、、、 何も変化していない真っ新な音、、、みたいな感じでしょうか? それが理解出来る事によってギターで言えば、 何処に何の音があるのか直ぐに見付けれるように成りますし、 もっと深い所では、あの音階とこの音階は共通した音が沢山ある、、、などの発見があったり、、、 先にも言いましたが、ギターという楽器、音楽を深く理解していく事に繋がっていくと思います。 最後に、私自身この練習をマスターした、極めたとは全く思っていないのですが、 例えばある曲に合わせてこの練習方法をやってみる。 ギター指板上の低音部分から12フレットを超えた高音部分まで使ってみる。 などなど、今現在も取り組んでいます。 さて今回は、入りはいたってシンプルで簡単です! しかし途中から『?』な内容になってしまったかもしれませんが 少しでも興味を持たれた方は是非チャレンジして欲しいなと思います。 気になった事、分からない事があれば気軽に体験レッスンに足を運んで頂ければと思います。
    詳しくみる
  • 音程ってどうやってとればいいの?

    DATE:2017年10月11日

    音楽教室の日常

    皆様、おはこんばんにちは!ボーカル/アコースティックギター 講師の大槻です。 とうとう、猫を飼うために引っ越しをしたのですが、その分手狭になったため、楽器の置き場に困っています(泣) さて、前回、ボイスパーカッションなるものについて私見と偏見のみでお話をしました。 今回は、ボーカルにとって、他の楽器を学ぶことの意味について。私見と偏見でお話をしようと思います。 多くのボーカリストにとって、楽器は声であり、自分の体です。 自分の体であるがゆえに、最も扱いやすく、最もわかりづらい楽器だと思っています。 「音程ってどうやってとればいいの?」 このシンプルな質問にすら、理論的に方法を伝えることって難しいのです。 だって歌っているときの声帯や口腔内や舌の動きをその場でみせることはできません。 もし、できたとしても「声」は個体差の大きい楽器故に、同じ方法がベストだとも限らないのです。 自分の感覚的な部分に大きく依存する「声」という楽器を、よりよく理解し、使いこなすためにも、目で見て確認のできる楽器という存在はとても重要です。 だからこそ、ボーカリストには何か一つ楽器を触れるようになってもらいたいな。 と常々思っています。 何より!何か楽器ができれば(例えそれがドラムやパーカッションといったリズムメインの楽器だったとしても。)歌とその楽器で音楽の全てを表現できるんですよ?それってすごくないですか? 更に!そうやって自分の体に馴染んだ楽器の音は、バンドの中や音楽鑑賞をしている時でも、より明確に聴き取ることができます。 聴く(input)ことで、間違いなく、よりよく歌う(output)ことに繋がりますよ♪ それでは、皆様! よいmusic lifeを!
    詳しくみる
    皆様、おはこんばんにちは!ボーカル/アコースティックギター 講師の大槻です。 とうとう、猫を飼うために引っ越しをしたのですが、その分手狭になったため、楽器の置き場に困っています(泣) さて、前回、ボイスパーカッションなるものについて私見と偏見のみでお話をしました。 今回は、ボーカルにとって、他の楽器を学ぶことの意味について。私見と偏見でお話をしようと思います。 多くのボーカリストにとって、楽器は声であり、自分の体です。 自分の体であるがゆえに、最も扱いやすく、最もわかりづらい楽器だと思っています。 「音程ってどうやってとればいいの?」 このシンプルな質問にすら、理論的に方法を伝えることって難しいのです。 だって歌っているときの声帯や口腔内や舌の動きをその場でみせることはできません。 もし、できたとしても「声」は個体差の大きい楽器故に、同じ方法がベストだとも限らないのです。 自分の感覚的な部分に大きく依存する「声」という楽器を、よりよく理解し、使いこなすためにも、目で見て確認のできる楽器という存在はとても重要です。 だからこそ、ボーカリストには何か一つ楽器を触れるようになってもらいたいな。 と常々思っています。 何より!何か楽器ができれば(例えそれがドラムやパーカッションといったリズムメインの楽器だったとしても。)歌とその楽器で音楽の全てを表現できるんですよ?それってすごくないですか? 更に!そうやって自分の体に馴染んだ楽器の音は、バンドの中や音楽鑑賞をしている時でも、より明確に聴き取ることができます。 聴く(input)ことで、間違いなく、よりよく歌う(output)ことに繋がりますよ♪ それでは、皆様! よいmusic lifeを!
    詳しくみる
  • 言わなくても伝わる人。言っても伝わらない人。

    DATE:2017年9月30日

    その他, 音楽教室の日常

    先日、人前で歌う機会があり、ピアニストに伴奏をお願いしました。 ところが、正直、歌いづらいのですね。 早速、ブレスの位置、ここで息を吸いますから、 と、合わせでもらえるように、お伝えしました。 ところが、やはり、歌いづらさは変わりません。 次は、テンポの事と、こんなイメージを持って弾いてもらえたら嬉しいと思うことも、お伝えしました。 事前に伝えていましたが、『誰が、どんな場面で、どのような内容の歌詞を歌っているか』と言うことも、再度、お話しました。 それでも、ピアノが in tempoで行きたがっています。 こんなにそばで歌っているのに、まるで音が遮断された、ガラス越しに合わせているような淋しさを感じました。 一度では難しいのかと、2度目の合わせをセッティング。 この前より良くなったけれど、やはり先に行きたがります。 再度、この前と同じお話をさせてもらい、 繰り返し繰り返し、合わせます。。。 さぁ、あとは本番前のリハーサルのみ。 リハーサル後、最終的な改善点をお伝えし、本番へ。。。 本番は、うまくいったと思います。 二人の呼吸、おおらかな音楽が作れていたとは思いますが、 最後まで、伝えなければならないことに追われました。 しかしながら、多少、伴奏では苦労をしましたが、ソリストとして立派に演奏する力が、無いわけではないのです。 一方。。。 十分に個人的稽古を積んだ、滑らかな前奏から始まり、 合わせながら、その場で瞬時にブレスの位置を把握し、 立体的な音楽を構築すべく、ある程度の計算もし、 伴奏だからと不必要な遠慮に終始せず、 一緒に奏でるパートナーとして、積極的に音楽に参加し、 引っ張る所は引っ張り、 寄り添う所は寄り添い、 聴いてくださるお客様に、如何にして伝えるかに細心を払い、 時に、気付いた点を指摘し、改善策を共に考える、 より良くなるための提案まで、投げかけてくださる、 経験値も十分な伴奏者も、実際にいらっしゃいます。 経験を積めば、誰でもある程度、出来るのは当たり前です。 しかし、経験だけでなく、 こちらが別段『言わなくても』、 相手のして欲しいことはなんだろう? 言いたいことはなんだろう? と想像できる人は、 『言わなくても伝わる人』 だと思うのです。 たいてい、一度の合わせでポイントを掴んでいて、 二度目のときには、ほぼ完成された形で、 なんの不安感もなく歌えます。 音楽は、一人で奏でるものだけではありません。 時に、オーケストラのように大勢で、 時に、小編成のアンサンブルや、トリオ、カルテット等々。。。 複数のメンバーで音楽を作り上げる場合、 自分の主張ばかりでも、自分の意志が希薄でも、 メンバーとしては問題です。 まず、相手の音楽に敬意を払い、寄り添い、聴き合う気持ちが大切だと思います。 相手(大勢であれ小勢であれ)と自分の音楽が融け合うとき、 きっとあなたは、アンサンブルの素晴らしさを知るでしょう。 by とびい まさこ
    詳しくみる
    先日、人前で歌う機会があり、ピアニストに伴奏をお願いしました。 ところが、正直、歌いづらいのですね。 早速、ブレスの位置、ここで息を吸いますから、 と、合わせでもらえるように、お伝えしました。 ところが、やはり、歌いづらさは変わりません。 次は、テンポの事と、こんなイメージを持って弾いてもらえたら嬉しいと思うことも、お伝えしました。 事前に伝えていましたが、『誰が、どんな場面で、どのような内容の歌詞を歌っているか』と言うことも、再度、お話しました。 それでも、ピアノが in tempoで行きたがっています。 こんなにそばで歌っているのに、まるで音が遮断された、ガラス越しに合わせているような淋しさを感じました。 一度では難しいのかと、2度目の合わせをセッティング。 この前より良くなったけれど、やはり先に行きたがります。 再度、この前と同じお話をさせてもらい、 繰り返し繰り返し、合わせます。。。 さぁ、あとは本番前のリハーサルのみ。 リハーサル後、最終的な改善点をお伝えし、本番へ。。。 本番は、うまくいったと思います。 二人の呼吸、おおらかな音楽が作れていたとは思いますが、 最後まで、伝えなければならないことに追われました。 しかしながら、多少、伴奏では苦労をしましたが、ソリストとして立派に演奏する力が、無いわけではないのです。 一方。。。 十分に個人的稽古を積んだ、滑らかな前奏から始まり、 合わせながら、その場で瞬時にブレスの位置を把握し、 立体的な音楽を構築すべく、ある程度の計算もし、 伴奏だからと不必要な遠慮に終始せず、 一緒に奏でるパートナーとして、積極的に音楽に参加し、 引っ張る所は引っ張り、 寄り添う所は寄り添い、 聴いてくださるお客様に、如何にして伝えるかに細心を払い、 時に、気付いた点を指摘し、改善策を共に考える、 より良くなるための提案まで、投げかけてくださる、 経験値も十分な伴奏者も、実際にいらっしゃいます。 経験を積めば、誰でもある程度、出来るのは当たり前です。 しかし、経験だけでなく、 こちらが別段『言わなくても』、 相手のして欲しいことはなんだろう? 言いたいことはなんだろう? と想像できる人は、 『言わなくても伝わる人』 だと思うのです。 たいてい、一度の合わせでポイントを掴んでいて、 二度目のときには、ほぼ完成された形で、 なんの不安感もなく歌えます。 音楽は、一人で奏でるものだけではありません。 時に、オーケストラのように大勢で、 時に、小編成のアンサンブルや、トリオ、カルテット等々。。。 複数のメンバーで音楽を作り上げる場合、 自分の主張ばかりでも、自分の意志が希薄でも、 メンバーとしては問題です。 まず、相手の音楽に敬意を払い、寄り添い、聴き合う気持ちが大切だと思います。 相手(大勢であれ小勢であれ)と自分の音楽が融け合うとき、 きっとあなたは、アンサンブルの素晴らしさを知るでしょう。 by とびい まさこ
    詳しくみる
  • 衝撃的だったあの日のこと

    DATE:2017年9月27日

    プロモーション, 音楽教室の日常

    皆さんこんにちは。トランペット講師のさくらです(^^)/   今日は私が人生で初めて聴いたプロのトランペッター、エリック・ミヤシロさんの演奏を聴いてきました。   私がエリックさんの音を初めて聴いたのはトランペットを始めたばかりの頃。演奏会ではなく講習会だったのですが今でも覚えているほど衝撃的でした!   大きな音、とんでもなく高い音、やさしくてあたたかい音、遠くまで音が飛んでいるという感覚、音のスピード感。自分の持っている楽器があの人と同じで、あんなにたくさんの可能性を持つ楽器だなんて!!!信じられない!!!!…当時参考のために聴いていたCDのどんなに素晴らしい音よりも生で聴く音は凄かったです。生音って圧力がある!!と思いました。 講習会でお話しされたレッスン内容も本では知ることが出来なかった、先輩から聞いたことがない内容がたくさんでした。   今日の演奏会ではそんな昔のことを思い出し、懐かしく、そして改めてトランペットのことが好きだしもっともっと上手くなりたいと思えた一日でした。   百聞は一見にしかず!是非皆さんも生の音を聴きに行ってみてください。きっと楽器のことがもっともーっと好きになれるし、帰ったらすぐに練習したくなりますよ♪   トランペット講師  さくら
    詳しくみる
    皆さんこんにちは。トランペット講師のさくらです(^^)/   今日は私が人生で初めて聴いたプロのトランペッター、エリック・ミヤシロさんの演奏を聴いてきました。   私がエリックさんの音を初めて聴いたのはトランペットを始めたばかりの頃。演奏会ではなく講習会だったのですが今でも覚えているほど衝撃的でした!   大きな音、とんでもなく高い音、やさしくてあたたかい音、遠くまで音が飛んでいるという感覚、音のスピード感。自分の持っている楽器があの人と同じで、あんなにたくさんの可能性を持つ楽器だなんて!!!信じられない!!!!…当時参考のために聴いていたCDのどんなに素晴らしい音よりも生で聴く音は凄かったです。生音って圧力がある!!と思いました。 講習会でお話しされたレッスン内容も本では知ることが出来なかった、先輩から聞いたことがない内容がたくさんでした。   今日の演奏会ではそんな昔のことを思い出し、懐かしく、そして改めてトランペットのことが好きだしもっともっと上手くなりたいと思えた一日でした。   百聞は一見にしかず!是非皆さんも生の音を聴きに行ってみてください。きっと楽器のことがもっともーっと好きになれるし、帰ったらすぐに練習したくなりますよ♪   トランペット講師  さくら
    詳しくみる
  • ボサノバはブラジル生まれのとってもオシャレな音楽です。

    DATE:2017年9月14日

    音楽教室の日常

    こんにちは!ドラム講師の水野です。 すっかり暑くなって、エアコンの風に当たることも増えたのではないでしょうか。 僕はこの前体調を崩して、扁桃炎になってしまいました、、、。 夏の暑さで体の温度が上がったり、エアコンに当たって体の温度が下がったりと、体温が極端に変化をすると、免疫が弱まるそうです。 蒸し暑いこの頃、ついエアコンや扇風機に頼りがちですが、当たりすぎは要注意ですね! さて、最近、このスナフキンズ音楽教室のギター講師のカーイオ先生と、ピアノ講師の渥美先生と、Nossa"Afina-som"(ノーサ・アフィナ・ソン)というバンド活動を始動しました。 ボーカル、鍵盤ハーモニカをフロントに迎えて、ボサノバを中心に演奏します。 僕はカホンを担当しています。 ボサノバはブラジル生まれのとってもオシャレな音楽です。 ジャズとサンバの融合音楽とも言われています。 代表曲といえば、アントニオ・カルロス・ジョビンの名曲、「イパネマの娘」。 ジャズでは有名なサックス奏者、スタン・ゲッツと、ブラジルの偉大なギターボーカリスト、ジョアン・ジルベルトの名演が収録された「Getz/Gilberto」というアルバムが有名ですね。 海を思わせるような爽やかなギターと囁くかのような心地よいボーカルに、うっとり。 皆さんも涼しげで爽やかなボサノバを聞いて、この夏を乗り過ごしてはいかがでしょうか?それでは!
    詳しくみる
    こんにちは!ドラム講師の水野です。 すっかり暑くなって、エアコンの風に当たることも増えたのではないでしょうか。 僕はこの前体調を崩して、扁桃炎になってしまいました、、、。 夏の暑さで体の温度が上がったり、エアコンに当たって体の温度が下がったりと、体温が極端に変化をすると、免疫が弱まるそうです。 蒸し暑いこの頃、ついエアコンや扇風機に頼りがちですが、当たりすぎは要注意ですね! さて、最近、このスナフキンズ音楽教室のギター講師のカーイオ先生と、ピアノ講師の渥美先生と、Nossa"Afina-som"(ノーサ・アフィナ・ソン)というバンド活動を始動しました。 ボーカル、鍵盤ハーモニカをフロントに迎えて、ボサノバを中心に演奏します。 僕はカホンを担当しています。 ボサノバはブラジル生まれのとってもオシャレな音楽です。 ジャズとサンバの融合音楽とも言われています。 代表曲といえば、アントニオ・カルロス・ジョビンの名曲、「イパネマの娘」。 ジャズでは有名なサックス奏者、スタン・ゲッツと、ブラジルの偉大なギターボーカリスト、ジョアン・ジルベルトの名演が収録された「Getz/Gilberto」というアルバムが有名ですね。 海を思わせるような爽やかなギターと囁くかのような心地よいボーカルに、うっとり。 皆さんも涼しげで爽やかなボサノバを聞いて、この夏を乗り過ごしてはいかがでしょうか?それでは!
    詳しくみる